ちいさな子供は、アンパンマンが好きな子が多いですね!
うちの子供たちも好きで、アンパンマンミュージアム横浜には何度か遊びに行ったことがあります。
ちいさな子供を連れて遊びに行く場合には、いろいろ知っている方がスムーズに動けることも多いです。
今回の記事では、アンパンマンこどもミュージアム横浜について紹介します。
チケットの購入方法やベビーカーの使用、無料エリアについてまとめました。
我が家が実際に行った体験談も書いてありますので、ぜひ参考にしてください。
アンパンマンミュージアム横浜の基本情報

アンパンマンこどもミュージアム横浜は、その名の通り横浜にあります。
全天候型ミュージアムで、アンパンマンの世界観が楽しめる子供たちに大人気の施設です。
住所:神奈川県横浜市西区みなとみらい6-2-9
電話番号:045-227-8855(10:00~18:00)
2019年7月に、現在の場所に移転しています。
- 「新高島駅」3番出口より徒歩3分
- 「横浜駅」東口より徒歩10分
- 首都高横羽線「みなとみらい」出口より10分
駐車場案内
第一駐車場(B1):128台 高さ制限2.3m(一部2.1m)
第三駐車場(施設裏平面):64台 高さ制限3.2m
料金:最初の1時間600円 以降300円/30分
駐車料金は変更される可能性があるので、直前に公式サイトで確認しましょう。
我が家の場合、毎回自家用車で行っています。
右折入庫できないので、大きなアンパンマンの写真スポットを通り過ぎ、OKストアを左折し、ぐるっと回り左折入庫します。
手前に第三駐車場の入口があり、その奥が第一駐車場の入口です。

平日でも誘導員さんが立って誘導してくれますので安心ですよ。
第一駐車場は建物のB1なので、雨が降っても大丈夫です。
しかし、第三駐車場には屋根はなく、施設の裏側なので車から入口までは少し外を歩くことになります。
ミュージアム営業時間:10:00~17:00(最終入館16:00)
ショップ営業時間:10:00~18:00
アンパンマンミュージアム横浜のおすすめの回り方!


アンパンマンミュージアムの中の様子とおすすめの回り方を紹介します。
アンパンマンミュージアムの中は?
アンパンマンミュージアム横浜は3階建てです。
1階:ショップやフードコートなどの無料エリア
2階:ミュージアム出口。横浜限定ショップあり
3階:アンパンマンミュージアム有料エリア
アンパンマンの世界観が広がるミュージアムエリアは、3階から回ります。



スロープやエレベーターがあるので安心です。
しかし、ミュージアムの有料エリアはベビーカーが入れませんので注意です。
まずはスケジュールをチェック!
アンパンマンミュージアムの3階有料エリアに入ったら、まずは案内カウンター横にあるスケジュールを確認しましょう。
写真を撮っておくと、あとでも確認できるのでおすすめです。



ミュージアムの回り方は、見たいショーや参加したいイベントの時間によって調整しましょう。
ショーやイベントは、混雑していると場所取りも大変です。
食事のタイミングは?
ミュージアム内は、水分補給以外の飲食が禁止されています。
そのため、食事のタイミングによっては、1階のフードコートやレストランが混みます。
食事時より少しずらすと、混雑していてもスムーズに席が確保できるでしょう。



我が家は、11時にはレストランやフードコートに行き、食事をしています。
このくらいだと、並ばずに座れたり並んでも短時間で座れることが多いです。
また、ミュージアムの施設外で食事をすることも可能です。
再入館できる!
当日に限り、再入館ができるので、一旦外へ出ても大丈夫です。
再入館には、入館のときに使用したQRコードの提示が必要です。
一旦出ても、再入館すればこのショップも利用できます。
「やっぱり欲しい」と思ったグッズは、再入館してゲットしましょう。
アンパンマンミュージアム横浜のチケット購入方法3つ


アンパンマンミュージアム横浜のチケットは、価格変動制になっています。
2,200円~2,600円で設定されており、公式HPに料金カレンダーがあります。
値段の設定が変わることもありますので、チケットを取る前に確認しておきましょう。
アンパンマンミュージアム横浜のチケット購入方法は3つあります。
- 事前予約チケット
- 当日チケット
- ギフトチケット



これらのチケット購入方法を紹介します。
アンパンマンミュージアム横浜の事前予約チケット
時間指定のWebチケットです。行く日と時間を指定して、チケットを購入します。
アンパンマンミュージアム横浜の公式HPからも取れますが、アソビューのサイトに繋がり、アソビューで購入します。
3日先のチケットまで購入できます。
チケットはQRコードになっており、当日入口でスタッフに専用端末で読み取ってもらい入場します。
そのため、QRコードが表示できるスマートフォンを持参しましょう。
もし、スマートフォンやタブレットなどを持っていない場合、QRコードをプリントして持参してもチケットとして使う事ができます。
アンパンマンミュージアム横浜の当日チケット
しかし、原則チケット売り場での販売はありません。障害者手帳を持っている方や特別な理由がある方のみに限られています。
アンパンマンミュージアム横浜のギフトチケット
アンパンマンミュージアム横浜の入館チケットをギフトとして送ることができます。
LINEやメールで簡単に送ることができます。
日時指定をせず購入し、ギフトを受け取った人が好きな日時で入館できるチケットです。
ただし、このチケットはアンパンマンミュージアムの横浜でしか使用できません。
他のアンパンマンミュージアムでは使用できませんので注意しましょう。
アンパンマンミュージアム横浜の年パスはある?





アンパンマンミュージアムによく行く方は、「年パスがあるといいな」と思いますね。
我が家もそう思っています。
しかし、残念ですが現在アンパンマンミュージアム横浜では、年間パスポートの販売はしていません。
アンパンマンミュージアムの年パスが販売されることを期待しています!
アンパンマンミュージアム横浜ではベビーカーは使える?


アンパンマンミュージアム横浜では、2階3階のミュージアムエリアではベビーカーは使えません。
持ち込みさえできないため、入場前にチケットカウンター横のベビーカー置き場においておきましょう。
スタッフが常駐してはいないので、貴重品は置きっぱなしにしないようにしましょう。
アンパンマンミュージアム横浜1Fは無料エリア


アンパンマンミュージアム横浜の1階は無料エリアです。



部活帰りの高校生がフードコートで食べながら楽しそうにおしゃべりしている姿もありましたよ。
食べ物からグッズ、写真館まであり、無料でもとても楽しめるエリアになっています。
【体験談】アンパンマンミュージアム横浜に行ってきた





2023年10月4日に、アンパンマンミュージアム横浜に行ってきました!
この日は雨でしたが、屋内なので天気を気にせず楽しめたのでよかったです。
次女の5歳の誕生日に行きましたが、1歳の三女と5歳の次女はとてもテンションが高く、エンジョイしていました。
7歳の長女は少し物足りなさそうにしていましたが、三女のめんどうをよく見てくれたり、場所取りをしてくれたりしました。
やはり、小さな子が多いため、長女には周りに気を付けるように伝えました。
次女と三女はとても楽しんでいました。
このときは、アンパンマンミュージアム内はハロウィン一色でした。
仮装したキャラクターたちが、踊ったり歌ったりするショーが開催されていましたよ。
三女はアンパンマンが前に来るとテンション爆上がりで、ホラーマンが前に来ると、明らかにテンションが下がっていました。




まとめ
アンパンマンこどもミュージアム横浜のおすすめの回り方やチケットの購入方法を紹介しました。
おすすめの回り方は、まずショーのスケジュールを確認して、見たいショーやイベントの時間をチェックします。
その合間で、遊ぶエリアで思いっきり遊びましょう。
ショーやイベントは込み合いますので、混雑時には並んだり場所取りしたりが必要になります。
大人が何人かいる場合には、手分けするとスムーズです。
1階はチケットが必要ない無料エリアです。ここだけでも十分楽しめます。
そして、2階3階のミュージアムエリアは、アンパンマンの世界観に浸ることができるため、アンパンマン好きな子にとってはとても楽しめるエリアになっています。
ぜひ、親子で楽しんできてください!